2週間たった浴室の経過報告
掃除しても掃除しても湧いてくる赤カビと格闘を続け、3月末頃にクエン酸で掃除した浴室。 掃除してから2週間ちょっと。 その間全く掃除していなかったズボラ加減はさておき、これまで使っていたものは、この期間掃除しなかったら、う […]
茅葺(かやぶき)屋根。どんなもので作られているのだろうか?
都会なイメージの関東ですが、埼玉や神奈川には結構歴史的な古い建物があります。 遠目から茅葺屋根を見ることって、あるとは思いますが、間近でじっくり見る機会って、ありそうでない気がします。茅葺屋根は一体どんな作りになっている […]
よく見る畳。この形になる前の畳ってどんなものだった?
現代はフローリングが当たり前になって、床全て畳 という家は本当に少なくなりました。 畳は昔ながらの歴史 日本ならではの伝統 こんな印象ですが、現在よく見る畳が主流になる前、予想をはるかに超えるような状態でした。 私たちが […]
クロスってそもそも何のためにあるのか?
当たり前のように壁に貼ってあるクロス。 「なんでこんな弱いものを貼っているの??すぐ傷つくし!」と思う方もいるのではないでしょうか。 名前的に欧米とかそっちの方が起源なのかと思いきや、発祥は中国とされているそうです。中国 […]
木の色が変わるのはなぜか
無垢フローリングだとよくわかりますが、日が経つと色味が変わってきます。 そういうもの という認識でいる方も多いのではないでしょうか。ではなぜ木は色味が変わってくるのでしょう。 変色の理由は、木材中の成分の変化だそうです […]
昔の家は20年以上もかけて建てていた
今は新築戸建が数か月で建ってしまう時代。注文住宅から分譲まで様々な選択肢もあり、『家を持つ』ことが身近に感じる印象があります。 筆者が古民家巡りをした中で一番古かった家の竣工は明治。その時代に家を一つ作るのにかかった年数 […]
最初にできた建築における決まり事って知ってますか?
昔ながらの伝統、技術、きれいな形は文化遺産として今でも大切にされていますが、昔は家の形は社会での在り方そのものを象徴するものでもありました。 (今回は江戸時代あたりの家のことについて書いております。) 戦の時代が終わって […]
クエン酸でテキトーに風呂掃除してみた
水回りはクエン酸がいいという噂を聞いて、今回はクエン酸を使った掃除に挑戦。 落ち心地はどうなのか気になるところ。 うちは黒カビよりも赤カビが多く、さぼると気づかない間にどんどん赤くなってしまいます。 できとーに。でもそれ […]
LIVING HOUSE流!オイル仕上げの天然木のお手入れ
まるふのインテリアで頻繁にご紹介しているLIVING HOUSEの素敵な家具たち。LIVIN GHOUSEで扱っている家具の塗装は、ウレタン塗装とオイル塗装の2種類です。 ウレタン塗装は、木の表面を樹脂でコーティングして […]
重曹でテキトーに掃除してもきれいになるのか検証してみた!
頑固でなかなか落ちにくい油汚れ。結構お高い洗剤を買ったこともあったけど、毎回落とすのは一苦労。。 なので掃除したくなくて、しばらく放置して、結局どんどんひどくなる油汚れ。悪循環です。 汚れやすい水回り。 カルキのようなも […]