一枚板コクタン木の贅沢なテーブル
重厚なのに遊び心あり。伝統的なのに現代的でもある一枚板のテーブルが登場。 コクタン木は気乾比重が0.98と非常に重く硬い木材で、耐久性に優れていると言われています。 脚はカスタムしてお好きなものを選べるという遊び心も取り […]
ハンドメイドのキャンドルホルダー
Jackie PiperとVictoria Whitbreadが1950年以降使用されていないイギリスの色基準「ブリティッシュ カラー システム」を再建するために設立したBRITISH COLOUR STANDARD。 […]
クロスってそもそも何のためにあるのか?
当たり前のように壁に貼ってあるクロス。 「なんでこんな弱いものを貼っているの??すぐ傷つくし!」と思う方もいるのではないでしょうか。 名前的に欧米とかそっちの方が起源なのかと思いきや、発祥は中国とされているそうです。中国 […]
レザーってお手入れするもの?
長く愛用できるレザー製品。経年でちょっと色落ちしてきた頃から味が出て、レザーの良さを楽しめます。 お手入れしないものと思っている方もいるかもしれませんが、ちょっとひと手間加えることで、より美しく長持ちさせることができるん […]
木の色が変わるのはなぜか
無垢フローリングだとよくわかりますが、日が経つと色味が変わってきます。 そういうもの という認識でいる方も多いのではないでしょうか。ではなぜ木は色味が変わってくるのでしょう。 変色の理由は、木材中の成分の変化だそうです […]
昔の家は20年以上もかけて建てていた
今は新築戸建が数か月で建ってしまう時代。注文住宅から分譲まで様々な選択肢もあり、『家を持つ』ことが身近に感じる印象があります。 筆者が古民家巡りをした中で一番古かった家の竣工は明治。その時代に家を一つ作るのにかかった年数 […]
セラミック素材と木を組み合わせたテーブルで快適な暮らし
近年キッチンの天板に使われ始めているセラミック素材。素材の丈夫さから様々なアイテムに取り入れられています。 気を付けているつもりでも、ふとした瞬間に熱い鍋を置いてしまったり、ワインなどをこぼしてしまい、テーブルの天板がシ […]
最初にできた建築における決まり事って知ってますか?
昔ながらの伝統、技術、きれいな形は文化遺産として今でも大切にされていますが、昔は家の形は社会での在り方そのものを象徴するものでもありました。 (今回は江戸時代あたりの家のことについて書いております。) 戦の時代が終わって […]
日本の農家から取寄せた素材で作ったディフューザー
全国の農家から取寄せた植物エキスと希少性の高い精油から作られたディフューザー。 日本らしさを感じさせるような、リアルな香りに近づけられるよう研究された商品だそうです。 外国の方だけではなく、ちょっとしたプレゼントとしても […]
クエン酸でテキトーに風呂掃除してみた
水回りはクエン酸がいいという噂を聞いて、今回はクエン酸を使った掃除に挑戦。 落ち心地はどうなのか気になるところ。 うちは黒カビよりも赤カビが多く、さぼると気づかない間にどんどん赤くなってしまいます。 できとーに。でもそれ […]