まるふの豆知識
茅葺(かやぶき)屋根。どんなもので作られているのだろうか?

都会なイメージの関東ですが、埼玉や神奈川には結構歴史的な古い建物があります。 遠目から茅葺屋根を見ることって、あるとは思いますが、間近でじっくり見る機会って、ありそうでない気がします。茅葺屋根は一体どんな作りになっている […]

続きを読む
まるふの豆知識
よく見る畳。この形になる前の畳ってどんなものだった?

現代はフローリングが当たり前になって、床全て畳 という家は本当に少なくなりました。 畳は昔ながらの歴史 日本ならではの伝統 こんな印象ですが、現在よく見る畳が主流になる前、予想をはるかに超えるような状態でした。 私たちが […]

続きを読む
インテリア
お手入れしにくい布製品のメンテナンス

布製品は、色や雰囲気のバリエーションも多く、生活に取り入れやすいものの、シミや汚れが付きやすく、長期的な使用をする際に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。 ここでは洗濯が難しい天然素材のものやカバーを取り外せない張 […]

続きを読む
インテリア
一枚板コクタン木の贅沢なテーブル

重厚なのに遊び心あり。伝統的なのに現代的でもある一枚板のテーブルが登場。 コクタン木は気乾比重が0.98と非常に重く硬い木材で、耐久性に優れていると言われています。 脚はカスタムしてお好きなものを選べるという遊び心も取り […]

続きを読む
インテリア
ハンドメイドのキャンドルホルダー

Jackie PiperとVictoria Whitbreadが1950年以降使用されていないイギリスの色基準「ブリティッシュ カラー システム」を再建するために設立したBRITISH COLOUR STANDARD。 […]

続きを読む
まるふの豆知識
クロスってそもそも何のためにあるのか?

当たり前のように壁に貼ってあるクロス。 「なんでこんな弱いものを貼っているの??すぐ傷つくし!」と思う方もいるのではないでしょうか。 名前的に欧米とかそっちの方が起源なのかと思いきや、発祥は中国とされているそうです。中国 […]

続きを読む
インテリア
レザーってお手入れするもの?

長く愛用できるレザー製品。経年でちょっと色落ちしてきた頃から味が出て、レザーの良さを楽しめます。 お手入れしないものと思っている方もいるかもしれませんが、ちょっとひと手間加えることで、より美しく長持ちさせることができるん […]

続きを読む
まるふの豆知識
木の色が変わるのはなぜか

無垢フローリングだとよくわかりますが、日が経つと色味が変わってきます。 そういうもの  という認識でいる方も多いのではないでしょうか。ではなぜ木は色味が変わってくるのでしょう。 変色の理由は、木材中の成分の変化だそうです […]

続きを読む
まるふの豆知識
昔の家は20年以上もかけて建てていた

今は新築戸建が数か月で建ってしまう時代。注文住宅から分譲まで様々な選択肢もあり、『家を持つ』ことが身近に感じる印象があります。 筆者が古民家巡りをした中で一番古かった家の竣工は明治。その時代に家を一つ作るのにかかった年数 […]

続きを読む
インテリア
セラミック素材と木を組み合わせたテーブルで快適な暮らし

近年キッチンの天板に使われ始めているセラミック素材。素材の丈夫さから様々なアイテムに取り入れられています。 気を付けているつもりでも、ふとした瞬間に熱い鍋を置いてしまったり、ワインなどをこぼしてしまい、テーブルの天板がシ […]

続きを読む